|
|
|
|
|
|
1 |
天智天皇 |
秋の田の かりほの庵(いほ)の 苫(とま)を荒み わがころも手は 露に濡れつつ |
5 |
猿丸太夫 |
奥山に もみぢ踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき |
6 |
中納言家持 |
かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける |
9 |
小野小町 |
花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに |
12 |
僧正遍昭 |
あまつ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ |
17 |
在原業平朝臣 |
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは |
21 |
素性法師 |
いま来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな |
23 |
大江千里 |
月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど |
26 |
貞信公 |
小倉(おぐら)山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ |
28 |
源宗干朝臣 |
山里(やまざと)は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば |
31 |
坂上是則 |
あさぼらけ 有明(ありあけ)の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 |
33 |
紀友則 |
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ |
38 |
右近 |
忘(わす)らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の 惜しくもあるかな |
57 |
紫式部 |
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲隠れにし 夜はの月かな |
62 |
清少納言 |
夜(よ)をこめて とりのそらねは はかるとも よに逢坂の 関は許さじ |
67 |
周防内侍 |
春(はる)の夜の 夢ばかりなる 手枕(たまくら)に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ |
81 |
後徳大寺左大臣 |
ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる |
88 |
皇嘉門院別当 |
なには(わ)江(え)の あしのかり寝 のひとよゆゑ 身をつくしてや 恋ひわたるべき |
89 |
式子内親王 |
玉(たま)の緒よ 絶えなば絶えね 長らへば 忍ぶることの 弱りもぞする |
93 |
鎌倉右大臣 |
よのなかは 常にもがもな なぎさ漕ぐ あまのを舟の 綱手かなしも |
97 |
権中納言定家 |
来(こ)ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに やくやもしほの 身もこがれつつ |
98 |
従二位家隆 |
風(かぜ)そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける |
|
|
|