|
 |
【収蔵作品/江戸絵画】 ART Collection |
|
 |
■【Return:前頁に戻る】 |
|
【図拡大】 |
伊藤若冲「白梅」(江戸時代中期) |
いとう じゃくちゅう(1716-1800)
Ito Jakuchu[HAKUBAI]
印譜=籐汝釣印 若冲居士 画賛=無染浄善
伊藤 若冲は、近世日本の画家の一人。江戸時代中期の京にて活躍した絵師。名は汝鈞、字は景和。初めは春教と号したという記事があるが、その使用例は見出されていない。斗米庵、米斗翁、心遠館、錦街居士とも号す。 写実と想像を巧みに融合させた「奇想の画家」として曾我蕭白、長沢芦雪と並び称せられる。 wikipedia |
|
|
|
|
|
|