|
 |
【収蔵作品/江戸絵画】 ART Collection |
|
 |
■【Return:前頁に戻る】 |
|
尾形光琳「三福神」(江戸時代前期) |
おがたこうりん(1658-1713)
Ogata Korin [SANPUKUJIN]
落款 =青々光琳 印譜=まさとき
尾形光琳は、江戸時代前期を代表する画家のひとりである。主に京都の富裕な町衆を顧客とし、王朝時代の古典を学びつつ、明快で装飾的な作品を残した。その非凡な意匠感覚は「光琳模様」という言葉を生み、現代に至るまで日本の絵画、工芸、意匠などに与えた影響は大きい。wikipedia |
|
|
|
|
|
|